久しぶりに我が家にきてくれた現場監督のエンドーさんが、この柱はいったいどこの?と聞くので、えー、知らない、シールが貼ってあったけど、上に塗料塗っちゃったし…。と見せたら、「京都 北山」と書いてあるぞとびっくりしていた。
もしかして、これって銘木? うしし、やったね。
でもヒノキと言っているわりには、もうあまり香りがしない。どこかで床柱として長いこと使われていた木なんだろうか。
オークションで調達した安い材料を使っているとは思えない迫力のある玄関庇ができた。玄関の前に床柱が立っている家なんて、面白くていいじゃない。柱が太いので、狭い玄関アプローチがますます狭くなっちゃったけど、竹が邪魔だけど、でもいいのだ。茶室だって入り口はわざと狭く作るし、それはサムライが刀を脇に刺しては入れないようにするためなのよ、と外国人のお客たちには説明しよう。