2011-06-28

アメリカ式ナメクジよけは海草!

料理番組で見た「鶏とルッコラの蒸しオーブン焼き」があまりにおいしそうだったので、うちでも作ろう(=作ってね♪)と盛り上がったのはもう2年も前のことだ。
でも、スーパーの棚のルッコラを買い占めたって1回分になるかどうかという、かなりの量のルッコラが必要なレシピなのだ。。。(売ってるルッコラはちょびっとで高いし)
当然ケチな私は、ルッコラは自分で作ろう!ということになった。

それから2年もたつのに、ルッコラはちっとも収穫できない。
まずは種を袋で買い、ちょびっと買って来たのの根っこを鉢に刺しての「再生」に挑戦し、先月は思い切って「ポット苗」を買い…。
みーんな虫に食べられちゃうのだ。
見るからに柔らかくておいしそうなルッコラの葉っぱだ。冬はアブラムシがつくし、梅雨になったと思ったら今度はナメクジだ。キー


ナメクジが這いずり回った動かぬ証拠が残るルッコラの葉っぱ↓ まだ収穫できるほど育っていないのに…。

ナメクジ対策で調べると、夜行性のナメクジを夜中に見回って一匹一匹捕らえたり、ビールや果物の皮の「トラップ」を仕掛けて集めて集団虐殺したりという方法が出てくる。でもそんなこと、私にはとってもできない。

ふと、細かいことが大の苦手なアメリカ人はナメクジ対策どうしているんだろうと検索してみたら、殺虫剤以外の方法がちゃんと出てきた。
ナチュラル・スラグ・コントロール(⇒記事はこちら
英語でナメクジはスラグといいます。カタツムリはスネイル。

記事にはいろいろ書いてあるけれど、なーるほどと思ったのは
1.水やりは朝のうちにする。
夕方水やりをするのは、夜行性で明け方最も活発になるナメクジを元気にするからだって。朝のうちに水やりをして、夕方までに地面が乾くようにすれば、ナメクジの害が80%も抑えられるそうだ。
へえー。

2.植物の根の周りに海草を置く。
えー? 海草!?と思ったんだけどね。何度読んでもSeaweedと書いてある。
読んでほぼ納得。海草に含まれる塩分をナメクジは嫌うから、根の周りにぐるりと置けばいいと。
海から拾ってきたのを、10cmくらいの高さになるように根の周りに置いておくんだって。
シーウィード
10cm!?とビックリしたけれど、乾けば2-3cmになって、ナメクジはそんなドライなものの上を這うことができない。だから丁度いいと言われれば、なるほどねー。

しかし、手に入る海草と言えば乾物か塩わかめぐらいだ。いくらなんでも塩わかめじゃあ塩がきつすぎて、鉢ごと塩害にやられてしまう。
そして、ふと思ったのだ。
もしかして、ミズゴケでいいんじゃないかと。
あれだって乾けばチクチクしてナメちゃん(気安く呼んでいるけど嫌いです)も上を歩くのはイヤだろう。

さっそくやってみたよ。
あれから3日。ルッコラは確実に成長している気がする。
他にもルッコラの鉢の周りには、葉ねぎやトウガラシなど、虫が嫌いそうなものを植える予定。
トウガラシは、虫除けにいいとは読んだけど買うのはもったいなかったので(=ケチ)、米びつに何年も入れていた乾燥唐辛子の種を鉢にまいてみた。
そしたらちょろっと根が出てきたよ。すごい。

うまく育ててあちこちに虫除けとして移植するのだ。やったー。


にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ

2011-06-26

ちょろっと2階にひと巻き:緑のカーテン

緑のカーテンがだいぶ伸びてきた。
白花豆にヤマイモに島インゲンだ。

一番手の白花豆が2階のベランダの手すりに到達。ちょろっとひと巻きしたところ。
かわいー。
がんばれー。

障子に映る葉っぱの影。
カーテンとなって日光をさえぎるほどの厚さにはまだなっていないことがよくわかる。
前の家の琉球朝顔やヘンリーづたはすごかったけどね。
やっぱり数年はかかったものね。

今年のトライアルは来年のためのスタディですね。
農業は経験の蓄積だってことがよくわかるよ。


にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ

2011-06-23

それはあなたのご飯じゃない!(虫との戦い)

家の周りに食べられるものばっかり植えるようになったので、横取りされるとホントに腹が立つ。

しそ、育ってきた葉っぱを週末摘んでサラダに入れようと思っていた矢先に丸坊主にされてしまった。↓
ヨトウムシの仕業だ。夜盗虫とはよく言ったものだ。周りを5㎝ほど掘るといるはずだと読んだので、恐る恐る掘り返して、見つけると半分に切ってその場に置いている。
死骸があると別のヨトウムシは逃げていくんだって。ほんとかな?
あと、米ぬかも置いている。(右の白く光っているの)
ヨトウムシが食べると、お腹を壊して死ぬんだそうだ。ほんとかな?

てっぺんハゲにされたしそ、次の葉っぱを出してくれるかなあ。心配だ。

そして、2階のベランダのプランターの周りに点々と黒い粒が…。これは何かのフンだ!↓

目を凝らしてプランターに植わっている野菜を見るんだけど、何も見つけられない。なのに毎日フンは確実に落ちている。

どうもオリーブの木についているらしい。
じーっと見る。いない。(でも本当はいるのだ)

じーっと見る。ギャーいた!

顔を近づけてみたその鼻の先に、「私、オリーブの枝なのよ」という風情でそいつはしがみついていた。
お肉とトーフの空きパックで挟んで取ろうとしてもなかなか取れない。

やっとはずしてベランダの手すりに置く。鳥がすぐに持って行ってくれると思ったのに、けっきょくずうっとそのままで、雨が降り込んで溺れ死ぬまでこの状態だった。

いい話もあります。
庭に埋めている生ゴミから出たかぼちゃが大繁殖ー。
実はまだだけど、花は摘んで、中にチーズを詰めてフライにして食べる。ズッキーニの花フライのようで美味なのだ。

インゲン豆や白花豆やヤマイモの緑のカーテンも、ひょろひょろと伸びてきた。「カーテン」にはまだほど遠いなあ

がんばれ!(虫以外)



にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ

2011-06-07

チューブ総延長80m!の水やり大作戦

GW中に家を空けたときには、久しぶりにこの方にお世話になった。パナソニックの自動水やり機。

ヤフーオークションでも1万円くらいとけっこうなお値段だったので、有効利用しなくっちゃ。
もう終売なんだってね。
本体から出るホースがさらに10本のチューブに枝分かれする。こんがらがって大変だ。

家中のプランターを1箇所に集めて、チューブの先についたノズルをこの鉢には2本、この鉢には1本と考えながら刺してタイマーをセット。
夏はそれでも鉢が干上がるのではないかと旅行中ひやひやしてたけど、今回は春だったので楽勝だった。
(でもノズルの先をちゃんと開けていかなかった一鉢が枯れてしまった…くすん)

そして今セットしているのはこれ。タカギのかんたん水やりシリーズ★
 
3Fのベランダの水道からチューブをつなげて、蛇口をひねるだけで、3Fのプランター、2Fのプランター、1Fのプランター全部に水やりできるようにする、という壮大な計画だ。

家の設計図を引っ張り出してきて、3Fのベランダから線を引いて計算して、タカギのチューブを10mx3個買った。
そして、わくわくしながらつないだんだけど、途中で足りなくなってしまった…。
 10m1000円のホースがあと2まきは必要だ。うう、高いなあ。

そこで東急ハンズにいって、1m60円のチューブを買ってきた。

うふふ。フンパツしてなんと50m!
このチューブで正解だった。タカギのよりやわらかくてプランターの上に配置しやすいし、キリで穴があけやすい。
そう。私は分岐水栓キットをケチって買わずに、チューブの途中に穴をぶちぶち開けることでいろいろな鉢に水をやろうとしているのです。(=ケチ)

チューブに穴を開けるのが大変で、毎週ちょっとずつしか進まないんだけどね。その間相変わらずジョーロで水をやっている。1Fから3Fまで大変です。
1Fの隣地とのよう壁の上にずらりと並んだプランター。(左右にもっとある)
植わっているのは白花まめとインゲン。我が家の大切な緑のカーテン候補だ。
もう少したったらここにヘチマが加わる予定。ヘチマの伸びは強烈だろうから、その前に豆たちにちゃんと育っておいてほしいんだけどねえ。

よう壁にあわせてプランターが奥行き15cmと小さめなので、土がすぐ乾いてしまう。豆たちの伸びが遅いのはそのせいかな?
早くチューブの自動水やりを配置しなくっちゃ。でも穴あけが大変だあ。



にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ←参考になる記事がたくさん